こちらは6月30日までの期間限定です。
こんにちは、あさみです。
現在、自校作成校受験に特化した無料メール講座(またはLINE講座)を構築中です。
そこで、もしこれを読んでいるあなたが自校作成校受験者(あるいはその保護者の方)で、
「数学の勉強法を教えてほしい」
「英語長文を制限時間内に読み終える方法を教えてほしい」
「国語ってどう勉強したらいいの?」
「模擬試験はどのくらい受けたらいい?」
のような疑問質問を持っていれば、下記フォームよりコメントいただけないでしょうか。
もちろん、上記の例以外の質問でも構いません。
「立川と国立、どちらを受けたらいいですか?」
「今から○○高校目指して間に合いますか?」
のようなものでもOKです。
とにかく、あなたが抱えている受験に関する悩みや疑問を教えていただけないでしょうか。
メール講座を作成する際の参考にさせていただきます。
もちろん、わざわざ時間と労を割いてコメントしていただくのですから、相応のお返しをさせていただきます。
これはメールアドレスを記入していただいた方のみになるのですが、あなたの質問に、あさみが直接回答します。
これは、誰にでも当てはまる一般化された回答ではありません。
学校の授業や三者面談で行われるような、当たり障りのないアドバイスでもありません。
あさみが、30分とか1時間とか時間をとり、あなたの現状をじっくり考えた上で、お返事を書かせていただきます。
私が10年以上の時間をかけて培ってきた「受験」や「勉強」に関する知識を総動員させ、あなたのためだけのアドバイスをお届けします。
ですので、コメントを書いていただく際は、あなたの現状等も書いていただけるとお返事しやすいです^^
このような機会は普段あまり設けません(サイトのコメント欄も閉じていますし)。
ですので、チャンスだと思ってぜひ気軽にコメントしてください。
もちろん、返事はいらないけどコメントだけしておく、というのもアリです。
では、以下のフォームよりご記入お願いします。
また、このページの最後に、過去のやり取り例を添付しておきます。参考にしてください。
【生徒とのやり取り例】
最近長文にも手をつけ始めているのですが、前にプリントで仰っていた”英文法系の短時間で効果の出やすい勉強法”を伺いたいです。
※ この子は大学受験を控えた高校3年生で、早稲田大学を志望していました。
こんにちは。
本屋で最新の問題集含め10冊ほどチェックしてきました。
その上で、改めて竹岡さんの○○という文法問題集が良いだろうという結論に至りました。
・解説のわかりやすさ
・紙面の見やすさ(レイアウト)
・取り組みやすさ(20問×30)
これらの点が優秀です。
私が受験生なら、この本を10~20周くらいして、どの問題も3~5秒で答えられるような状態をまず作ります。
その上で、志望校の過去問と比較しながら、さらに細かい知識を追うか追わないかを決めます。
以下、参考までに今回の話の注意点を書いておきますね。
まず、私の参考書選びの基準として
1.見やすい(レイアウト)
2.解説が分かりやすい(独学可能)
3.やりたいと思えるか
の3点があります。
特に最初の2点は絶対に譲らないポイントで、これを満たしてないテキストは秒で候補から除外されます(笑)
また、前書きで本人が書かれているように「重箱の隅をつつくような」問題は排除されています。
そのため、志望校が極専門的な問題を出してくる場合には対応できませんが、そのような問題の対策は、やり始めるとキリがないのでオススメしません。
あと、受験生時代にお世話になったこともあり、私は竹岡さん贔屓です(笑)
ですので、「この解説そんなに分かりやすいかなぁ?」と思ったら、その感覚を大事にし、「分かりやすい!」と思う参考書を探したほうが良いです^^
【以下略、この後に具体的なテキストの使用方法を解説しました。】
この子の質問は「英文法の効率的な勉強法を教えてほしい」でした。
そこで、彼の過去・現在・未来を踏まえてアドバイスをしました。
過去:これまでにどのような問題集を使ってきたか
現在:どのくらい英文法の知識があるか
未来:最終的にどのレベルの問題まで解けるようになる必要があるか
過去、多くの生徒にアドバイスをしてきましたが、すべからく好評をもらっています。
普段は直接教えている子にしかアドバイスしないので、この機会をうまく利用してください。