本気で合格したい人以外は来ないで下さい メール講座はこちら

【都立入試】自校作成校に合格するためにやるべき勉強

こんにちは、あさぺんです。

自校作成校に合格するために何をすべきかを、各教科ごとに解説します。

なお、この記事で対象としている自校作成校は、

【進学指導重点校】

  • 日比谷高校
  • 戸山高校
  • 青山高校
  • 西高校
  • 立川高校
  • 国立高校
  • 八王子東高校

【進学重視型単位制高校】

  • 新宿高校
  • 墨田川高校
  • 国分寺高校

以上10校です(国際高校は想定していません)。

目次

自校作成校受験のためのメール講座

本題の前にお知らせです。

都立高校(特に自校作成校)に合格するための秘訣(勉強法)を伝授するメール講座を作成しました。

一連の講座を解説し、勉強法をマネするだけで、誰でも自校作成校合格レベルまで実力を伸ばせます。

多くの生徒に受けてほしいので【無料】で受講できるようにしてあります。

文字だけでは伝わりにくいこともあると判断し、数十枚のスライド資料と、合計260分を超える講義動画(4万円分)も視聴できます。

よくある質問:本当に無料なの?
はい、メール講座を受けるのに一切料金はかかりません。
講座の途中で、有料講座を案内するかもしれませんが、それも選択制なので不要な人はずっと無料です。

ただし、応募には条件があります。

真剣に講座に取り組む意思のある人だけ、です。

登録してもメールを読まないとか、講座動画を見ない人は来ないでください。

やる気のある人でしたら、現在の成績がいくつであろうと、学校や塾の三者面談で「無理だ」と言われていたとしても、歓迎しますので一緒に頑張りましょう。

目標設定

さて、ここからがこの記事の本題。まずやって欲しいことは「目標設定」です。

志望校合格に向けて、最終的にどのくらいの実力を身につけていればよいのかを知っておきましょう。

これを知ることで、多くの受験生が陥りがちな「時間と手間のムダ」を回避することができます。つまりライバルに差をつけられます。

点数の目安

一般的に合格ラインとされているのは

350点 / 500点

つまり「7割」得点です。あなたの内申点がライバルよりも圧倒的に低いとかでない限り、この点数をとれれば合格できます。

その点数を達成するべく、各教科の得点目安を以下のように提案します。

  • 国語 60点
  • 数学 60点
  • 英語 60点
  • 理科 85点
  • 社会 85点

主要3科の目標

自校作成校受験の場合、主要3教科は独自問題です。80~90点を安定して得点するのは簡単ではありません。

そこで、主要3教科は各60点をとることを目標とします。3教科で合計180点です。

もしかしたら国数英各60点と聞いて、「厳しい!」と感じたかもしれません。ですがこの点数であれば、このサイトで解説している勉強法で十分達成可能です。

理社の目標

理科社会は共通問題と同じですから、安定して高得点を狙いたいです。

できれば90点以上を取りたいところですが、ここ数年、理社は難化傾向にあるため各85点以上と現実的に達成可能なラインで算出しました。

これなら理社それぞれ3問ミスまでは許されます。2教科で合計170点以上計算です。※ さらっと書いていますが「現実的に達成可能」という考え方は非常に重要です。

合計

これらを合計すると、

180点+170点=350点

つまり、7割達成できます。これだけ得点できれば、どの自校作成校でも合格圏内です。

補足

冒頭でも書いた通り、この点数はあなたの内申点によってブレます。

どの高校を受けるのに、どのくらいの内申点が必要かは、模擬試験の結果や市販の高校紹介本に書いてあるので参考にしてみましょう。

あと私の方でも、自校作成校受験に必要な内申点について、解説記事を作りましたので参考にして下さい。

※重要なのは「思考法」なので、八王子東が志望校じゃない人にも役立ちます。

では、各教科の点数目安を算出できたところで、

  • 国語 60点
  • 数学 60点
  • 英語 60点
  • 理科 85点
  • 社会 85点

これらを達成するための勉強計画をお話します。

自校作成:国語で60点以上取る

自校作成校合格のために、国語でやるべきことは

  1. 漢字トレーニング
  2. 速読トレーニング
  3. 小説・評論の読み方・解き方トレーニング
  4. 過去問演習

以上の4つが基本です。

各トレーニングの具体的な方法はメール講座に移行しました。詳しくはメール講座を参照してください。

1:漢字トレーニング

自校作成校の試験において、漢字は重要な得点源…

というよりも、基本的に全員満点を取ってくるものです。

みんな満点を取ってくる=1問でもミスしたらあなただけマイナス、の感覚。

漢字の対策にはポイントがあります。

  • 使いやすい問題集
  • 時間効率のよい勉強法

この2点を意識して対策すると、短時間でたくさんの漢字を頭に入れられます。

2:速読トレーニング

「国語が制限時間内に解き終わらない」と感じたことはありますか?

もし感じたことがあれば、それを解決する一つの手段がこの「速読トレーニング」です。

文章を【速く】【正確に】理解するためのトレーニングです。

自校作成校で出題される文章は、複雑な内容のものが少なくありません。

しかも近年、どの教科も長文化のトレンドにあります(汗)

速読トレーニングを行うことで、そうした文章をより速く読めるようになります。

速読の重要性を説明する学校や塾を見たことがありませんが、他の項目同様、マストに必要なトレーニングです。

3:小説・評論の読み方・解き方トレーニング

小説=物語形式の文章

評論=堅苦しい文章(環境問題とか文化とか芸術とか)

これらの文章と問題には、それぞれ専用の読み方と解き方があります。

小説には小説専用の読み方と解き方が、評論には評論専用の読み方と解き方があります。

この読み方・解き方を知っていると、国語がまるで数学の公式を当てはめたようにスッキリと解けます。

これは非常に強力な武器で、高校受験はもちろん、大学受験(東大とか京大とか早稲田とか)にも通用します。

小説/評論の読み方・解き方を解説した「国語読解力養成講座」を作成しました(メール講座の最後に紹介しています)。

4:過去問演習

共通問題と自校作成問題の両方を、それぞれ別の目的で使います。

共通問題:読み方・解き方を習得するために使う

自校作成問題:共通問題で習得した読み方・解き方を応用するために使う

共通問題の易しい文章で読み方解き方を学び、自校作成問題の長く複雑な文章で、それを応用する力を養う、という感じです。

自校作成:数学で60点以上取る

自校作成校合格のために、数学でやるべきことは以下です。

  1. 中学3年分の単元を終える
  2. 過去問(共通)で安定して8~9割取れるようになる
  3. 過去問(自校作成)で慣れる

1:中学3年分の単元を終える

受験数学は「期限」が重要です。

期限とは、いつまでにどの単元を終わらせておくかということ。

そして、8月上~中旬までを中学3年分の単元を終える目安としておきましょう。

受験を意識し始める中学2年の3月くらいから勉強を始め、中学3年の1学期と、夏休みの前半を使って学習を進めるイメージです。

ただ、学習環境やスピードによっては、中学3年の単元の先取りが難しい場合もあります。

  • 多項式
  • 平方根
  • 二次方程式
  • 二次関数
  • 相似
  • 円周角(★)
  • 三平方の定理(★)
  • 標本調査(★)

8月まで部活があったり、独学で先取りが難しかったりする場合は、(★)の単元を9月以降に回しましょう。

その場合、1学期~夏休みの間は、それ以外の単元+中学1~2年の復習に専念します。

2:過去問演習(共通問題)

中学3年分の単元をひと通り終えたら、共通問題の過去問演習をします。

ここで安定して8~9割採れるようになると、次のステップ(自校作成問題の過去問演習)に移っても、安定して合格点を採れます。

共通問題の過去問演習は、8月からはじめて10月中にひと区切りつけます。

理想のゴールは、

  • どの年度のどの問題を見せられても、瞬間的に”解き方”が思い浮かび
  • 制限時間内に8~9割を取れる

こういう状態です。

この状態を作る過去問演習の仕方は、メール講座にて詳細に説明しているので、そちらを参考にしてください。

3:過去問演習(自校作成問題)

さて、共通問題の過去問が余裕になったら、いよいよ自校作成問題の演習です。

ただここで、いきなり志望校の過去問を使い切ってしまうのはもったいないので、順番を工夫しましょう。

  1. 志望校の問題を1年分だけ解く(2~3年前の)
  2. 同レベル帯の自校作成校の問題を解く
  3. 適当なタイミングで志望校の問題を解く

これを11月から始めて、入試までの約3ヶ月間みっちり対策します。

弱点特化ノートを作成し、穴になっている単元をどんどん潰していきます。

数学は一度コツを掴んでしまえば、安定して高得点を狙いやすい教科です。

得意な人も苦手な人も、パターンを意識して勉強すると一気に成長します。

自校作成:英語で60点以上取る

自校作成校に合格するのに、英語で必要なのは以下です。

  1. 中学3年分の文法知識を習得する
  2. 長文を読むための基礎を身につける
  3. 過去問(共通)で安定して8~9割出せる
  4. 過去問(自校作成)で慣れる

単語ノートを作成し、常にボキャブラリーを増やし続ける。

1:中学3年分の文法知識を習得する

中学3年の1学期中に、中学3年で習うすべての文法単元をさらっておきます。

1~2年の内容を網羅した問題集などがあると便利です(なくても大丈夫)。

英語は数学よりも学ぶことが少ないので、中学3年の1学期中に十分終えられます。

読むための英文法

ちなみに、ここでいう「文法知識」というのは、英文を読むのに必要な知識のことです。

( )を埋めるタイプの、いわゆる文法問題を解くための知識ではなので注意してください。

読むための英文法を学べる「英語長文読解力養成講座」を作成しました。中学3年分(+α)の英文法知識を2週間でマスターできます。メール講座の最後で紹介しています。

2:長文を読むトレーニング

読むための英文法を学びながら、長文を読むトレーニングも行いましょう。

このトレーニングとは、「/読み(スラッシュ読み)」のことです。

スラッシュ読みについては、「メール講座」および「英語長文読解力養成講座」にて解説していますので、そちらを参照してください。

個人差がありますが、3週間~3カ月で誰でも習得できます。

一度この読み方ができるようになると、複雑な英文もスラスラ読めるようになります。

私が中学生のときは、こうした読み方を知らなかったので大分苦労しました…💦

3:過去問演習(共通問題)

英文法を学び、スラッシュ読みをある程度習得したら、過去問演習に移ります。

英語がウルトラ得意!という人以外は、まずは大問1つずつの挑戦をオススメしています。

「今日は2015年の大問3をやろう、明日は大問4をやろう…」という具合です。

なぜ大問ごとに分けるかは、メール講座にて解説しています。

英語が超苦手でも

どんなに英語が苦手な人でも、文法+単語+スラッシュ読みと適切にトレーニングを積んでいれば、1~2ヶ月で共通問題レベルの長文には慣れます。

最初は「うへぇ、こんな読めない…」と思うでしょうが、1~2か月後には「さーて、今日もやるか」な軽さで取り組めるようになります。

8月中から共通問題に取り組んだとして、10月中にはある程度できるようになります。

共通問題の過去問演習で、

  1. どの英文もスラスラ読めて
  2. 50分の時間内に8~9割以上取れる

ようになったら、次の段階へ移ります。

4:過去問演習(自校作成問題)

英語の場合も、数学と同じように、まずは志望校の問題を1年分やり、それ以降は同レベル帯の問題をやるようにしましょう。

11月頃から始めて、入試直前まで3~4ヶ月かけて対策を続けます。

+α:単語ノート

英語の勉強で欠かせないのが、ボキャブラリー増強です。

中学3年になったら、自作単語ノートを作成しましょう。

作り方を工夫することで、市販のどの単語帳よりも優れた、あなた専用の単語ノートが完成します。

詳しい作り方は、メール講座を参照してください。

自校作成:理科で85点以上取る

自校作成校に合格するのに、理科で必要なのは以下です。

  1. 基礎知識を身につける
  2. 過去問演習
  3. 問題集演習

1:基礎知識を身につける

学校のワークや市販の問題集を何周も解き、基礎知識を頭に叩き込みます。

中学3年の1学期から始めて、夏休み中盤までにひと通り終えられると良いですね(既習単元のみでOK)。

完了の目安は、どのページの問題を見ても「ああ、これは○○でしょ」と即答できる状態。

メール講座で解説している

  • 見るだけ勉強法
  • ○△×法

を組み合わせれば、10周かそこらでこの状態になれるはずです。

最初は苦しい

「見るだけ勉強法」と「○△×法」は非常に優れたツールなのですが、それでもやっぱり勉強初期は辛いです。

これは精神論ですが、とにかく最初の1~3周、頑張ってください。

この段階は×だらけで嫌になりやすいのですが、ここを乗り越えると一気に勉強が加速します。

乗り越えるコツは

  • 1問考えたらすぐ答え見る
  • 各ページ2周やってから進む
  • タイムアタック

この3つです。

より詳細な説明は、メール講座で解説しています。

先取り不要

先ほども少しだけ触れましたが、8月中にやるのは既習=これまでに習った単元だけで構いません。

数学や英語と違って、まだ習っていない単元の独学は、どうしても効率が悪くなります。

未習部分は、秋以降、学校で習ってから取り組めばOKです。

分からないところは

また「なぜこの答えになるの?」や「この単元の内容忘れた…」という場面が必ず出てきます。

そういうときは、私に連絡をいただければ、その単元の解説動画を作成します(メール講座登録者特典です)。

一人で悩み続けるのは非効率ですし、学校の先生に質問するのもなかなか時間を食います。

ですから遠慮せず連絡してください。

2:過去問演習

基礎知識が身についたら、過去問演習に移ります(8月中盤以降でOK)。

ここで問題が生じます、まだ習っていない単元が出題されるのです。

過去問を解いていて”未習単元”に遭遇した場合、その大問ごと飛ばしてしまうことをオススメしています。

これもメール講座で紹介していることですが、私の提案する理社の過去問演習は大問ごとに行えるので、未習単元はサクサク飛ばしてしまいましょう。

3:問題集演習

最近の10年間の都立入試を観察すると、年々理社の難度が上がっていることが分かります(特に2021年以降)。

また、ひと昔前まで理社は時間切れと無縁の教科でした。

何も考えずに前から問題を解いても、10~20分余りで終わる教科でした。

ですが、

  • 各問題の難化
  • 文章量の増加

によって、以前のように解き方ができなくなりました。

昔の受験生がやっていたような勉強法”だけ”では、高得点を狙えない…

このような背景があるので、現在は、過去問演習のあとに更なる問題演習を提案しています。

塾等に通っていて、そこの問題集が使いやすければそれで構いません。

もしなければ、市販の問題集を購入を薦めています。

オススメの問題集は、メール講座にてお伝えしています。

問題集演習に取り組むのは、過去問演習がひと通り終わってからです(11月下旬~12月上旬が目安

過去問演習で作成した「過去問ノート」を随時復習しつつ、ガリガリ問題集を解いていきます。

自校作成:社会で85点以上取る

自校作成校に合格するのに、社会で必要なのは以下です(理科とほぼ同じ)。

  1. 基礎知識を身につける
  2. 過去問演習
  3. 問題集演習

1:基礎知識を身につける

夏休みが終わるまでに、ワークや問題集を周回して基礎知識を身につけます。

周回時は、

  • 見るだけ勉強法
  • ○△×法

を組み合わせると効率的です。

どのページの問題を見ても「ああ、これの答えは○○だね」と即答できる状態を目指しましょう。

私自身の経験と私の生徒たちの様子を見るに、理科と比べて、社会の方が最初の1~3周がキツイです。

用語の暗記が多いからです。

ですので、理科のとき以上に

  • 1問考えたらすぐ答え見る
  • 各ページ2周やってから進む
  • タイムアタック

の3つのテクニックを有効活用する必要があります。

未習単元

これも理科同様、未習単元は後回しでOKです。

未習部分を独学するのは、あまり効率的ではないので…

2:過去問演習

ワークの周回をひと通り終えたら、過去問演習です。

詳しくはメール講座を参照してください。

基礎知識の習得がいつ終わるかによりますが、夏休みの終わりから、遅くとも10月までには始めておきたいです。

中学3年から学びだす「公民」は特に未習単元が多いはずなので、そこはサクサク飛ばしましょう。

そして、1ヶ月後とかに再度挑戦すると良いです。

3:問題集演習

最後に問題集演習です。

オススメの問題集はメール講座で解説しますので、そちらを参照してください。

11月下旬~12月上旬から始めます(過去問演習にひと区切りついたら)。

まとめ

自校作成校に合格する勉強方針」についてお話しました。

  • 国語 60点
  • 数学 60点
  • 英語 60点
  • 理科 85点
  • 社会 85点

要はこの点数を超えられる勉強をしていけばよいのです。

ただ冒頭でもお伝えしたとおり、これら点数目安は、あなたの内申点や他の受験生のレベルによって変動します。

内申点が低かったり、他の受験生のレベルが高ければ、もう少し高めの設定にする必要があるので注意してください。

しかし目標点が変わっても、勉強方針の根幹はこれまで紹介した通りです。

その勉強法を

  • どのくらいの丁寧さ
  • どのくらい繰り返す

によって伸びが変わってきます。

この記事には、かなり多くの情報を詰め込みました。

それこそ、学校や塾の面談なんか比較にならないくらいの情報量です。

ですから、ぜひ二度三度と繰り返し読んで、頭に叩き込んでおいてください。

自分の勉強計画を、友人やご両親に説明できるくらいになれれば素晴らしいですね。

そのために記事のブックマークをオススメします。

無料メール講座

記事中でたびたび登場した「都立入試攻略メール講座」のリンクを再掲しておきます。

中学生とその保護者であれば、志望校や現在のレベルに関係なく無料で受講していただけます。

が。

毎日送られてくるメールをちゃんと読み、講座動画を視聴し、課題を送る。

こういう当たり前のことを当たり前にできる人だけ登録してください。

その他URL

最後に、このページと関連するページのリンクを置いておきます。

■ 合格に必要な内申点は?

【都立入試】八王子東高校合格に必要な内申点の目安|自校作成

■ 各教科ごとの勉強法一覧

【都立入試】国語の勉強法

【都立入試】数学の勉強法

【都立入試】英語の勉強法

【都立入試】理科の勉強法

【都立入試】社会の勉強法

目次