【高校数学】位置ベクトルとベクトルの違い(位置ベクトルは始点を無視できるのか?)

ベクトルについて学び直していたところ、これまで何も疑問に感じてこなかった「位置ベクトル」で躓きました。 「なんで位置ベクトルは終点だけに着目していいの?」 「位置ベクトルは始点の存在を無視していいの?」 「位置ベクトルといわゆる普通のベクトルはどういう違いがあるの?」 こういう疑問です。 で、疑問解消のために8時間調べ続け、一応納得できる考えに

続きを読む

Phillipsモニターが映らなくなったときの対処法(やったこと)

10日ほど前、デスクトップPCに接続しているPhillipsモニターが突然映らなくなりました。 諸々の手を講じた末、何とか映るようになりました。 「対処法」と呼ぶには再現性が不確かすぎるのですが、こんなことをやったら映るようになりましたよという記録を残しておきたいと思います。 同じ悩みを持つ人の助けになれば幸いです。 ※私はPCに詳しくありません。今のPCを購入する際にCP

続きを読む

Office2013の再インストール方法

PCを初期化した際のOfficeの再インストール方法、毎回忘れてしまうので記録しておきます。 https://www.office.com/?omkt=ja-jp&auth=1 上記ページに入る 右側にある「Officeをインストールする」的な部分をクリック プロダクトキーを入力 あとは流れに沿って 以上でインストールできます。 もしかしたら途

続きを読む

【都立入試】自校作成校に合格するためのロードマップ(理科社会)

国語→数学→英語とロードマップを見てきました。 最後が理科社会です。 早速こちらをご覧ください。 理社のロードマップは、他の教科に比べるとシンプルです。 1本目は過去問演習 2本目は理社各単元の学習 3本目は弱点特化ノートの作成タイミング を表しています。 では、今度は時期に着目してもう一度見てください。 他の教科とは点

続きを読む

【都立入試】自校作成校に合格するためのロードマップ(英語)

では英語のロードマップ=合格のための行程表を見ていきましょう。 まずはこちらをざっくりと眺めてみてください。 上から、 長文トレーニング(+過去問演習) リスニング対策 文法対策 英作文対策 単語対策 を示しています。 恐らく多くの人は、中学2年の終わりくらいから受験を意識し始めます。 それまでもぼんやり「来年

続きを読む

【都立入試】自校作成校に合格するためのロードマップ(数学)

続いて見ていただきたいのは、数学のロードマップです。 自校作成問題は国数英の3教科ありますが、数学が一番、勉強の進行コントロールが難しいです。 これを読んでいるあなたが、数学がめちゃくちゃ得意で、 「学校の勉強とかチョロすぎますわ~」 というタイプでしたら気にする必要はありません。 ですが、そうでなければ、数学の進捗状況にはよく注意を払ったほう

続きを読む

【都立入試】自校作成校に合格するためのロードマップ(国語)

ここからは、各教科のロードマップを見ていきます。 まずは国語です。 まずはざっくりとで構わないので、以下の図を見てください。 緑の線が3本ありましたね。 これは上から 過去問演習 漢字トレーニング 速読トレーニング の時期を示しています。 では、今度は「時期」に注目してもう一度図を見てください。 「何月ころに」

続きを読む

【都立入試】自校作成校に合格するためのロードマップ(全体)

まずあなたに知ってほしいのは、受験期間全体のロードマップです。 こちらの画像を見て下さい。 これが自校作成校受験を超簡略化した図です。 もう一度同じ図を見てほしいのですが、今度は「時期」に着目して見てください。 「何月ころに」「何を」するのか。 3月から7月にかけて「1・2・3年既習単元の復習」 8月から10月ころにかけて「都立過

続きを読む

【都立入試】自校作成校に合格するためのロードマップ(導入)

こちらでは、自校作成校合格を目指すあなたに、 合格のためのロードマップ を提示します。 ロードマップとは行程表のこと。 行程表とは、いつ、何をすべきかを示す表のこと。 つまり、自校作成校合格のためのロードマップとは、 自校作成校に合格するために、あなたがこれから何を、どう勉強すればいいか分かるようになる行程表 です。 恐らくで

続きを読む