プロ家庭教師が教える 自校作成校への「正しい勉強法」 詳しくはこちら

都立入試【英語】過去問の使い方

記事の要約

都立入試の英語の過去問の使い方について紹介します。

 

過去問演習って志望校合格にものすごく重要で、

1年分の過去問から本当にたくさんのことを学べます。

 

過去問演習の仕方一つで、10~20点ブレることも珍しくありません。

 

ですが、多くの受験生はそのことを知りません。

 

学校ではまず教えてくれませんし、塾でも教えてくれません。

というか、教えられないんですね。

過去問をやる意義とか深く考えないから。

 

例えば、あなたのライバルが過去問1年分解いて、10ある情報のうち3を吸収できるとします。

そしたら、ここで紹介する方法を実践したあなたは、7~9くらいの情報を吸収できるようになります。

 

1年分の過去問から3しか吸収できない人と、7~9吸収できる人。

どちらが勉強効率が良いかは考えるまでもありませんね。

 

その具体的な方法を以下で紹介しているので、このまま読み進めていってください。

目次

土台となる考え方

まず以下の考え方を知っておいてください。

  • 過去問は1年ずつ完璧にしていく
  • 過去問演習をするときは目的を意識する
    • その1:時間配分の感覚を身につける
    • その2:長文読解トレーニング
    • その3:都立入試特有の出題傾向に慣れる

 

これらを踏まえた上で過去問演習に取り組むと、

何も考えずに問題を解くよりも多くの情報を吸収できます。

過去問演習の具体的な方法

まずは手順の大筋を説明します。

  1. 時間を計って問題を解く
    • 大問ごとに何分かかったかを調べる
  2. 丸付け及び解説を読む
    • 大問ごとにわからない単語や読めない文を徹底チェック
    • それらは単語ノートへ記入
    • 本文だけじゃなく選択肢もチェック
  3. 特に大問3と4の長文を音読トレーニング
    • 厳し目の目標タイムを設定する
    • タイムを超えるまでひたすら音読練習
    • 40~50回読んだら一旦終了(次の問題へ進む)

 

以下で細かく解説します。

手順1:時間を計って問題を解く

時間を計りながら過去問を解きます。

そのときに、大問1に○分かかった、大問2に□分かかった…という記録を残しておきます。

 

試験時間50分を計りつつも、50分で終わらなければ最後まで解き切ること。

手順2:丸付け及び解説を読む

答えを見ながら丸付けをします。

 

そしたら、大問2の始めから英文を細かくチェックしていきます。

  • 知らない単語
  • 意味の怪しい単語
  • 読めない文

こういうのがないか、1文ずつチェックです。

本文はもちろん、選択肢も丁寧にチェックします。

 

分からないものは単語ノートへ記入。

※単語ノートの作り方はこちらの記事を参照。

ここが大事

サラッと書いていますが、ここが正念場1です。

この「わからないものチェック」をどれだけ丁寧にやれるかで、あなたの伸びは決まってきます。

 

どれだけ丁寧にやれるかは自分との戦いです。

  • 絶対志望校に合格するんだ
  • クラスメイトに勝つんだ
  • バカにしてきた先生を見返すんだ

動機は何でも構わないので頑張りましょう!

 

ちなみに、大問3と大問4のチェックは結構時間がかかるので、日付を分けるのもアリです。

解いた初日→大問3まで

解いた次の日→大問4

こんな感じに。

手順3:特に大問3と4の長文を音読トレーニング

丸付けをして、すべての文のチェックが終わったら、いよいよ音読トレーニングをしていきます。

 

大問3か大問4の片方を選択し、自分が読みきれるギリギリのタイム-30秒を設定します。

そしたら、そのタイムを超えられるよう、ひたすら音読練習です。

 

音読練習時のポイントは、

  • 必ずタイム計測する
  • 毎回シャーペンを持って/を記入する

です。

/は同じところに何度も記入することになりますが、それでOKです。

 

タイムを超えられたらその長文は終了です。

もし超えられなくても、40~50回読んだらやっぱり終了です。

次の長文に移りましょう。

音読する期間

40~50回ってどのくらいの期間でやったら良いの?

という質問があるので答えておきますね。

 

1日4~7回チャレンジとして、大体1週間くらいを目安にして下さい。

あんまり期間が長いと飽きてきます、長文の内容に。

 

なので、

過去問解きました

→丸付け・前文チェックしました

→大問3を1週間くらいで音読練習

→大問4を1週間くらいで音読練習

という時間感覚で進めていったら良いと思います。

まとめ

過去問に取り組むときの土台となる考え方と、

具体的な演習方法についてお話しました。

 

土台となる考え方がこれ。

  • 過去問は1年ずつ完璧にしていく
  • 過去問演習をするときは目的を意識する
    • その1:時間配分の感覚を身につける
    • その2:長文読解トレーニング
    • その3:都立入試特有の出題傾向に慣れる

 

具体的なトレーニングの大筋がこれ。

  1. 時間を計って問題を解く
    • 大問ごとに何分かかったかを調べる
  2. 丸付け及び解説を読む
    • 大問ごとにわからない単語や読めない文を徹底チェック
    • それらは単語ノートへ記入
    • 本文だけじゃなく選択肢もチェック
  3. 特に大問3と4の長文を音読トレーニング
    • 厳し目の目標タイムを設定する
    • タイムを超えるまでひたすら音読練習
    • 40~50回読んだら一旦終了(次の問題へ進む)

 

いきなり完璧にやるのは難しいので、まずは時間を計って過去問やってみてください。

で、「アレ?こういうときどうするんだっけ?」と思ったら、またこの記事に戻ってきてください。

私に直接質問することもできますので。

この記事を書いた人

目次